Tuesday, November 23, 2010

伝統的な祝日の食べ物と習慣について

アメリカには、色んな伝統的な祝日がある。

 サンクスギビングは毎11月の サンクスギビングの目的は自分の生命のいいことをちゃんと考えられて、喜んでいる日だ。家族たちが集めて、大きい食事を食べている。一般的にこの食はターキーやマッシュポテトやとろろ芋やパンプキンパイがある。サンクスギビングはアメリカでは11月の第4木曜日になっている。

クリスマスことについて、世界皆もう知っているかも。私の意見はクリスマスはアメリカ人には1番大事な祝日だ。クリスマスの食べ物についてサンクスギビングだいたい同じだけど、時々ターキーの代わりにハムとかプライムリッブを食べる。

皆はクリスマスやサンクスギビングという祝日が聞いたことがあるかも知らないから、他の祝日の説明を教えてあげたいと思う。7月4日はアメリカ独立記念日だ。この祝日は前に説明した祝日よりカジュアルだ。家族や友達と花火を見に行って、バーベキューするのが普通と思う。

Thursday, November 4, 2010

剣道生活

11歳時から、剣道は私の生活には大事なことだ。高校時代に剣道をもうちょっと本気で練習するために日本に留学をしたぐらいに剣道をやるのが好きだ。
私:1本有り!
17歳時、初めてアメリカ全国剣道大会に入ってもらった。そういうことが出来るために、まず地域的のチームに入らなくてはいけない。私の地域的チームはPNKFという連盟です。(PNKFというのはPacific Northwest Kendo Federationだ。)このチームはアラスカ州とワシントン州とオレゴン州とアイダホ州とモンタナ州から14人(7人女性、7人男性)をtry-outsで選ぶ。その時から、私はPNKFの女性チームのメンバーだ。
左から:YING先生、MARSTEN先生、私、CHEN先生、TON選手
6月2010年に、第4全北米女子剣道大会では、PNKFのチームは勝者だった。大変な大会だけど、私たちが一生懸命ファイトして、諦めなくて、チームのイベントを勝ったよ!
でも、PNKF女性のチームだけじゃなくて、ワシントン大学のチームも入ってる。(また、3人の中学校時代から友達も入ってる!)4月2010年、ハーバード大学の全国インターカレッジ剣道大会で、二位が出来た。でも、実は、他のチームより私たちが若かっただ。最後の試合はギリギリだったが、1本だけで敗れた。でも、今度勝つつもりだ。
MARSTEN先生(コーチ)、YOUNG、MICK、私、DAMON(彼氏♥)、FRANK
 でも、失敗も多くて、つらい時もある。それに、練習が大変だ。毎日ぐらいに剣道の練習があって、いつも痛いところがあって、練習に以外のトレーニングがあって・・・特に、最近に次の全国大会の準備を始まったから、疲れている。

そう言ったけど、成功がある時、ほんっとうに最高の気持ちだ。剣道のおかげで、色々な事を学んだ。また、色んな面白くてやさしい人に会った。私の剣道家族が大好きだ!100歳時も剣道をやるつもりだ!
私のホーム道場!(私は後ろの白をきってる人だ!)

Wednesday, October 20, 2010

美味しい料理!

私は剣士ので、食欲がすごく多いだ。女らしくないけど、剣道の練習がある日、3000~3500ぐらいのカロリーを食べている。そして、もちろん食べ物が大好きだよ!でも、私は寮で住んでいるので、週日にあんまり美味しくないものを食べてしまう。また、私の料理が下手すぎる・・・絶対食べられない。 しかし、彼氏の料理がとっても上手だよ!!

例えば、これは普通な週末の食事だ。 サーモンと塩野菜とノエルが大好きなかぼちゃのチャウダーだ。また、もちろんレモンや薄荷のガーニッシュが入っている。(彼はガーニッシュが大切と思うんだけど、私は別に気にもとめない。)
 彼がうまいデザートも作ってくれる。この写真はオレンジのテーマのデザートだ。まず、オレンジの皮の中にオレンジの果物から作ったゼラチンが入ってる。そのデザートの下には手作ったオレンジ味のアイスクリームだよ!最後は中がまだとろとろチョコレートが入ってるチョコケーキだ。オレンジ味のチョコレートと使ったので、それもオレンジなデザートだ。

いつもこのファンシー物を作ってけど、私の 一番好きな食事は今も、カツカレーだ。幸せぇ~カツカレーが。泣きたいぐらいに美味しい~!
ちょっと見にくい・・・すみません!  
色々な料理ができる、彼が。イタリア料理や日本料理や中華料理やアメリカ料理・・・。でも、台湾人だか ら、台湾料理が一番好上手かも知らない。でも、彼は料理ができることが隠している。二人しかだれも知らない。どうしてあまり分からないんだが、もしだれも 知らんないと、私は分け持たないで美味しい料理を食べられる!

Friday, October 15, 2010

今どきの日米大学生活

小さい時から、母が大学に入ることが大切のように注意してくれた。入れなければ、いい仕事ができないし、別な人になれられないし、自分の将来を見つけられない。でも、「もし大学に入ると、そういうことが本当にできるかな」と考える大学生がたくさんいるかも知らない。授業で読んだ記事から、最近に、日本大学生はこんな気持ちが持っているそうだ。

日本では、大学生が一週間に3時間くらい勉強している。 アルバイトや趣味が学校より時間をかかているんだ。大学がそう何簡単?アメリカ大学生も時々こんなように大学している。でも、 アメリカの大学方が日本より難しいので、普通にそういうするアメリカの大学生がすぐに大学に出る。実は、日本人もアメリカ人も大学に入れば、本当にラッキーじゃないの?いい時機じゃないの?何でこんな時をチャンスで見られないの?

私の経験は、簡単のクラスを取ると、あんまりたくさんを学べないんだ。私の意見は、一般的に大学の難しさによって学んでいる。こんな大学生時に、チャレンジが一番いいとおもう。さあ、大学に入るのが難しいだ。授業料が高いだ。あなたの将来のために勉強しているだろう?何で一生懸命頑張れないの?

私は大学で頑張って、就職で頑張って、いい人になることで頑張って、将来が成功できると信じているよ。

Thursday, October 7, 2010

はじめまして

私はノエルです。ワシントン大学の政治と日本語の選考をしている三年生です。このブログのタイトルは私の好きな日本語のことわざです。「石の上に三年」というのは、石が暖かくなりたければ、石の上に座らないはいけないんです。意味は、どんな事もに上手になりたければ、何年もに頑張っていなければならないんです。日本語を勉強することに対して私はこの気持ちがあるから、そのタイトルを選びました。

私の趣味がもちろんたくさあります。 ハイキングとかアクションの映画を見ることとか美味しい食べ物を食べること・・・でも、特に剣道をするのが大好きです!11歳から剣道をやっています。実は、剣道をするために日本に1年半の留学をしました。その時、日本の熊本(くまもと)市の高校でアメリカ全国剣道大会の準備をしていました。残念ながら、日本語をあまり勉強しませんでした。授業前にも、授業後にも、週末中にも、いつも剣道練習があっただから。大変だったけど、面白くて楽しい経験でした。剣道のせいで日本語に興味が持っていてになりました。。剣道が大好きだから。

何を書いていいかな。これが私の始めてブログなんです。自分のことを書くのは意外に難しいです。でも、日本語が上手になれるために一生懸命頑張ります!